どうしてメーカーのオプション料金に首を突っ込むのかと問われれば、
やはり、すっきりしたいからでしょうね。
必中命中率のシミュレータがあるように、
オプションにこれとこれを加えたら合計いくらになるのかというところをすっきりさせたいんです。
たとえば、ブルーマリンを作りたいとしますね。
ブルーマリン1個の製作に必要なメルは、292kです。
一昨日の記事のコメントで教えていただいた、分母が11の計算式を使うと、
促進剤をプラスするのに133k
下級宝石をプラスするのに80k
中級宝石をプラスするのに159k
上級宝石をプラスするのに239k
それぞれかかります。(四捨五入済み)
ブルーマリンには宝石スロットが2個あるので、プレイヤーAさんは、促進剤と中級知恵クリと上級サファイアを使うことにしました。
さて、合計いくらでしょう?
上の計算の答えを信じるなら、
292k + 133k + 159k + 239k = 823k です。
しかし、実際に要求される費用は、メーカー窓を出してみればわかりますが、
824k です。
ちなみに、この数字は、
昨日の記事に乗せた表から計算しても、食い違う結果になります。
昨日の表から抜粋。
アイテム名 |
現行「必要メル」 |
下級宝石プラス 中級宝石プラス 上級宝石プラス |
促進剤プラス |
ブルーマリン |
292 |
+80 +160 +240 |
+133 |
こっちだと、 292k + 133k + 160k + 240k = 825k
になりますが、やはりズレています。
まあ、要するに、四捨五入したときの切り捨て分・切り上げ分がズレてくるわけですが、
これをどうにかしようと思ったら、百の位まで(単位をkで統一しているために小数第1位まで)を表に記すなど、試してみなくてはいけません。
それで解決するかどうかはやってみないとわかりませんが……
どれか一つぐらいはズレるかもしれませんね。(-ω-;)
えーい、ちくしょう。
おっと。
昨日の記事に、トーテムさんからコメントが。
えーと……
今分からないのは前制作費だけ、という事ですよね?
今wikiで見てきましたが、宝石付加可能数が関係あるんじゃ?
( ゚Д゚)y \_ ポロッ
宝石スロットですか…!!
装備によって使える宝石の数は決まっていて、メーカーのスキルレベルに応じて増えます。
メーカーLv.1で作れる装備には、宝石1個。
メーカーLv.2で作れるようになる装備には、宝石2個まで。
メーカーLv.3で作れるようになる装備には、宝石3個まで。
あー、なるほど。
メーカーレベルで分けて考えると、共通点も見つかるというお話ですか!(゚Д゚)
では、それを踏まえて、メーカー料金について考えてみる第3弾。
魔法使いの手袋です。
はっきり言って、数が多いです。
帽子や靴なら同じ名前のものは省略できたんですけど、手袋は色によって性能と値段も変わるので、結局ほとんど全部確認する羽目になりました。(;´Д`A ```
アイテム名 |
前製作費 |
現行「必要メル」 |
下級宝石プラス 中級宝石プラス 上級宝石プラス |
NPC売却価格 |
促進剤プラス |
メーカーLv.1 |
ペナンス(黒) |
50 |
55 |
+15 +30 +45 |
100 |
+25 |
ペナンス(赤) |
40 |
44 |
+12 +24 +36 |
80 |
+20 |
ペナンス(青) |
45 |
49 |
+14 +27 +41 |
90 |
+23 |
鋼マヌット |
52.5 |
57 |
+16 +32 +48 |
105 |
+27 |
マヌット(金) |
57.5 |
63 |
+17 +34 +52 |
115 |
+29 |
マヌット(黒) |
62.5 |
68 |
+19 +38 +57 |
125 |
+32 |
ローリン(茶) |
70 |
77 |
+21 +42 +63 |
140 |
+35 |
ローリン(青) |
72.5 |
79 |
+22 +44 +66 |
145 |
+37 |
ローリン(黒) |
75 |
82 |
+23 +45 +68 |
150 |
+38 |
メーカーLv.2 |
ワイズ(緑) |
140 |
154 |
+42 +84 +126 |
200 |
+70 |
ワイズ(青) |
143.5 |
157 |
+43 +86 +130 |
205 |
+72 |
ワイズ(闇) |
147 |
161 |
+44 +88 +133 |
210 |
+74 |
パチョネ(青) |
161 |
177 |
+48 +96 +145 |
230 |
+80 |
パチョネ(緑) パチョネ(赤) |
164.5 |
180 |
+50 +99 +149 |
235 |
+83 |
パチョネ(闇) |
168 |
184 |
+51 +101 +152 |
240 |
+84 |
シアール(緑) |
182 |
200 |
+54 +109 +164 |
260 |
+91 |
シアール(青) シアール(赤) |
185.5 |
204 |
+55 +111 +167 |
265 |
+92 |
シアール(紫) |
189 |
207 |
+57 +114 +171 |
270 |
+95 |
メーカーLv.3 |
ブルーエレメンタル |
300 |
330 |
+90 +180 +270 |
300 |
+150 |
※単位はk
前製作費は、
MapleStory wiki*より。
もう全部載せるのは面倒なので、この他の装備は、こちらをどうぞ。
→
メーカー[魔法使い](ver1.55)
わかった。(≧∇≦)b OK!!
- 売価の 50% = メーカーLv.1の前製作費
- 売価の 55% = 現行「必要メル」
- 売価の 25% = 促進剤プラス価格
- 売価の 15% = 下級宝石プラス価格
- 売価の 30% = 中級宝石プラス価格
- 売価の 45% = 上級宝石プラス価格
こうでしょ? 違う?.+:。((((o・ω・)o))) ゚.+:。ドキドキ♪
メーカースキルレベルが上がると、
- 売価の 70% = メーカーLv.2の前製作費
- 売価の 77% = 現行「必要メル」
- 売価の 35% = 促進剤プラス価格
- 売価の 21% = 下級宝石プラス価格
- 売価の 42% = 中級宝石プラス価格
- 売価の 63% = 上級宝石プラス価格
こうなって、
- 売価の 100% = メーカーLv.3の前製作費
- 売価の 110% = 現行「必要メル」
- 売価の 50% = 促進剤プラス価格
- 売価の 30% = 下級宝石プラス価格
- 売価の 60% = 中級宝石プラス価格
- 売価の 90% = 上級宝石プラス価格
こうなるだけ。
つまり、全部、NPCに売却するときの価格から求める、と。
そうじゃない? ピーチュv(゚∀゚v)三(v゚∀゚)vピーチュ
まあ、パーセントで書かずに、0.5倍とか書いたほうが良かったのかもしれないですが。
注意点は……
単位はkで、小数点以下も計算中はずっとついてくる。
最後は四捨五入でなく、切り捨て。
たとえば、マヌット(金)を作るとします。
Lv.60の手袋です。
売価は115k。
促進剤と中級知恵クリも使おうと思います。
Lv.60ということは、メーカーレベルは1。
製作に必要なメルは(現行で)、 115k * 55% = 63.25k
促進剤をプラスするので、 115k * 25% = 28.75k
中級宝石をプラスするので、 115k * 30% = 34.5k
63.25k + 28.75k + 34.5k = 126.5k
最後は小数点以下切り捨てなので、126k。
「マヌット(金)+促進剤+中級知恵クリ」製作に必要な金額は、126,000メル。
他の装備で試してみないと、完全に正しいとは言えないですけど。(つω`*)テヘ
ひとつ確実に言えることは、
計算式が完成してしまったら、あれだけの量を調べて表を作った意味がなくなる!!Σ(゚□゚;)
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
……まあ、いいや。
じゃあ、この件はおひらきです。
助言をくださった皆様、ありがとうございました。(o*。_。)oペコッ
もしよろしければ、この微妙なパーセント表示の計算式を、もう少し頭が良さそうに見えるように整理する方法をご教示ください。
★クリックしていただけると励みになります。
プラスアルファの値段を個別に計算して,切捨て/切上げ/四捨五入を試してた
エクセルの検算表,根本的なところから作り変えないと(´・ω:::...::.....
>>計算式が完成してしまったら、あれだけの量を調べて表を作った意味がなくなる
法則を見つけるにはデータ収集は必須です
表を作成し,ここまで法則性を詰めれたんですから,表を作った意味に自信を!
今回,内親王さんが作った表がなければ自分は考える気にはなれませんでした(汗)
本当ご苦労様です!
>>この微妙なパーセント表示の計算式を
昨日の記事を見て,同係数を導き出してました
(切捨て部の処理で合わなくて没としてましたけど)
今の状態で各係数間に法則性が見て取れ
また,結論だけ知りたい人にとっては今の式が見やすいかと思います
自身の書き方がいいようにも思えませんけど
書き方の統一化の一例と言う事で(汗)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
α = メーカーの前製作費 / 売価
売価の 100% * α = メーカーの前製作費
売価の 110% * α = 現行「必要メル」
売価の 50% * α = 促進剤プラス価格
売価の 30% * α = 下級宝石プラス価格
売価の 60% * α = 中級宝石プラス価格
売価の 90% * α = 上級宝石プラス価格
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
代数αを使って難しいように書いてるようにも見えますけど
αはメーカーLvにより固定されているので
α = メーカーの前製作費 / 売価
メーカーLv.1の場合 α = 0.5
メーカーLv.2の場合 α = 0.7
メーカーLv.3の場合 α = 1.0
更なる拡大版として
仮定:メーカーLv4が同じ法則で作られるならば
α = 現行必要メル / 1.1 / 売価
と書くのがよいのでしょうけど,ここまでは必要ないでしょう
自分も検算してみます