お腹が空きました。……(o_ _)oパタリ
食事のシーン描写は、深夜の空腹との孤独な戦いです。
【独】 Apfelstrudel。
アプフェルは林檎。シュトゥルーデルは渦巻きの意味。
林檎の折り込みパイ、かな? パイ生地を折りたたんでいくので、切り分けた断面が渦巻き。
アメリカ風のアップルパイとは違い、ケーキに近いような。
しかし、オーストリアの家庭では普通の食事のメニューとしても出てくるらしい。
MB倉庫をパチ屋に呼び出して、ウインドブースター20に挑戦です。
ドキドキ(゚∀゚*)(*゚∀゚)ドキドキ
向かって右側が倉庫役の蒼子さん。左側のムーンライトの人は知らない人です。
無事、一発成功。
1つしか持っていなかったので、失敗したらどうしようと焦っていたのですが、
貼ってみたら何事もなく、拍子抜けしてしまいました。(゚m゚*)プッ
レベルは上がっても、やることは同じ。
毎日毎日、空の香水瓶集めですよ。(。´・ω・)(・ω・`。)ネー
ウインドブースターの持続時間は若干長くなりましたが、まだナックルブースターより短いので、不満です。
昨日うまく説明できなかったので、アッパーのSSを撮ろうと頑張ってみたんですが、うまくいきませんね・゚・(つД`)・゚・。
ただちょっと気づいたのは、1回目だけKBだとか、KBできていないだとかではなくて、
アッパーで殴っている最中、もしかして守護隊長に接触しているのかも……ということです。
1打撃目と2打撃目のほんのわずかなインターバルに、接触する余裕があるのかどうかはわかりませんが、
普通に考えて、接触なら、1回目とほぼ同時に接触してダメージ、のほうが自然な気がします。
その接触で、初子が前のめりになっているのかなぁ、と思ったりしたのですが。
だって、ただのアッパーだと、KBできていても初子は全然動いていないんですよ。
宅配ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
いつもありがとうございます。(o*。_。)oペコッ
ハイマスタリー30!?Σ(゚□゚;)
蘭子の4次はまだまだ遠いと思われますが……ありがとうございます。
というか、ハイマスタリーがかぶった。
これも何かの縁か。(-ω- ?)
★クリックしていただけると励みになります。
3/17 午前2時頃の独り言。
lupaは、コメ返が気に入らなかったからと言って、自分のコメントを削除してしまうほうが失礼だと思います。
だって、lupaがもらったんだから、lupaのものでしょう。
黙って勝手に取り上げるなんて、なんて横暴な!(`Д´)
まあ、本人はもうここを見ていないはずだから、好き勝手書いておこう。( ´艸`)ムププ
lupaは最近、「初コメントです」と書く人には、冷たい印象の返事を書くことに決めています。
これは過去に、あんまり同意したくなかったけど、せっかくコメントくれたんだからと思って適当に優しい返事を書いたところ、何が気に入ったのか、それから延々と毎日コメントしてくる人がいたからです。
これはもしや懐かれたというやつなのか、失敗したなぁと思って、
それ以来というもの、できるだけ素っ気ない返事を書くようにしています。
だって、コメント、嫌いなんですよ。
今でさえコメント欄を持て余しているのに、これ以上定期的にコメントつけに来るような訪問者が増えては、やってられん。(`Д´)
“初コメです”と前置く人は、特にこちらの最初の返事次第で、その後もコメントくれるかどうかが変わってくるので要注意です。
これって逆を言えば、コメント欲しいブロガーさんは、初コメの人を大事にすると良いよ……ってことになるのかね?
そうではないよな……。
人間、第一印象は確かに大事だけど、第一印象が最悪でも、何となく惹かれていくことはあるもんな……。
逆に、最初は良くても、だんだん嫌なところばかり目につくようになることだってあるはず。
(´・ω・`)モキュ?
いや、でも、確かに“初コメです”と前置きする人の心理の中には、自分をおぼえてほしいっていうか自己主張(?)と、こちらを品定めしようとする目との2種類の感情がある……とlupaは思うのですが。
何というか、ええと、
初デートで「どこへ行きたい?」と訊かれて、「どこでもいいよ」と答えておきながら、内心ではどこへ連れて行ってくれるかによって、今後の付き合いを考えようとか思っている計算高い女子のような……。
話が逸れたな。(;´Д`A ```
とにかく、lupaはコメントが嫌いなんですよ。
まあ、コメント嫌いになったのは、ブログをやっている途中でいろいろあったからで、最初から嫌いだったわけではないですが。
とりあえず今は苦手なものの一つなので、回避できるなら回避したいです。
というわけで、ここ数ヶ月で“初コメです”と書き込んだ人へのコメ返は、かなり適当な感じになっているはず。
2010年2月22日とか、ひどいですね。
でも、怒らせて、「もうコメントしない!」と思ってもらうのが狙いなので、心は痛みますが仕方ない。
一時の良心の痛みと、後々まで残る面倒事では、一時のほうがまだマシです。
……むしろ、相当身勝手なことを言っているのに、まだコメントしてくださる人がいることのほうが驚きなのですがね。(-ω- ?)
もちろん、こんなわがまま&傲慢な態度が許されるのは、自分の城であるここだけだと理解っていますが。
ブロガーのすべてがコメントを喜ぶわけではないということ。
書き手のすべてが同意・同情を求めているわけではないということ。
lupaは特に、「そこに山があるから登る」タイプというか、「書きたいから書くだけ」というか、
文字にして残すこと(そして未来の自分がそれを読むこと)が重要なのであって、
他人に見てもらうことは重要でない場合が多いです。