十五夜は10月3日でしたが、十三夜は今日らしいですね。
月見とは、旧暦の8月15日と9月13日に月を鑑賞することである。
前者の夜を「十五夜」、後者の夜を「十三夜」と呼ぶ。
十五夜の月は、サトイモなどを供えることが多いため、「芋名月」とも呼ばれる。(お団子はお芋の代わりらしい)
一方、十三夜の月は、栗や豆を供えることが多いため、「栗名月」又は「豆名月」とも呼ばれる。
十五夜の月を鑑賞する習慣は中国から伝わったが、十三夜の月見は日本独特の風習であり、平安時代に貴族たちが集まって、月を見て詩歌を詠んだのが始まりといわれる。
十五夜の月は「中秋の名月」とも呼ばれる。
wikipediaより。
やってきました、ルディブリアム。q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪
◆公式:「
トリックオアトリート!ピンクビーンはお菓子がお好き?」
第2段階。
食べ甲斐がありそうな巨大ケーキ! わぁ~い゚.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
それにしても、これは戦いにくい。(-ω-;)
Went My Way様で見かけたときは、てっきりアバだと思いましたけどねぇ。
昔、クリスマス村の巨大雪だるまを倒すときに実装された「魔法のミトン」みたいな感じでしょうか。
篭手なんですよね。これ。
バイパー初子が、ナックル装備じゃないときに使えるスキルは、ムーンサルトとエネルギードレインの2つだけ。
でも、どうせ、ケーキには通常攻撃しか効かないんですけど。(( ´∀`))ゲラゲラ
第3段階。
オバケーキと対戦。 ヵヮ。゚+.(*'∇'*)゚+.゚ィィ!!!
ここも通常攻撃のみ。
第4段階。
スキルが使えるのはありがたいですけど、意外と、アルファベットモンスターの出現数に偏りがありますね。(;´Д`A ```
Hが2つ必要なのに、1体ずつしか湧いてくれなくて困りました。
ソロだと、ここで結構時間がかかる。(-ω-;)
第5段階。(最終ステージ?)
下の箱を叩いて壊して、拾ったアイテムをショートケーキ(手裏剣)に交換してもらって、
2匹いるピンクビーンのうち、怪しいほうを攻撃します。
怪しいほうがわからないときは適当です。何となく弱そうなほうです。
投げ賊じゃなくても手裏剣を投げます。
ここでようやく、ケーキフォークが篭手だった理由が登場するわけですね。
ショートケーキ(手裏剣)。1セット50個入り。
アルファベットが出口で取り上げられるのに対し、これは取り上げられません。
普通のお店では補充できませんが、店売り500メル(0個の場合。充填済みの場合は1個1メルで加算)と嬉しい限りです。
(;´-`).。oO(ぇ・・・・)
時間切れ。(。´Д⊂) ウワァァァン
さて。菊さんは。
……おっと、間違い。これは内輪用の呼称だった。(つω`*)テヘ
NW菊子は。
パチバルは、マジェスティックな箱を落とす。(っ゚◇゚*)マァッ!
でも、中身は期待できない・゚・(つД`)・゚・。
ちなみに、パチ放置6時間の結果。
確かに、減ってます。
でも、これくらいなら、運が悪いときは前にもあったので、何とも言えない感じ。
★クリックしていただけると励みになります。
いっそスパムメールなら笑えるんですが、
このアドレス、スパムどころか無関係なメールは1件も来たことないんですよ。(。´・ω・)(・ω・`。)ネー
Yahoo!メールのほうは、どんなに迷惑設定していても、しょっちゅう人妻だのホストだの、変なメールがわんさか来るのに。
Hotmailは、スパムはほとんど来ないけど、通販に使ったことあるメアドだから、Amazonのおすすめと楽天ポイントのお知らせが実に鬱陶しいのに。
ああ、楽天といえば。
楽天アフィリエイトが、クリック数、ポイントともに完全にゼロだったので、笑った。
購入はさすがにしないだろうけど、うっかり誰か踏んでるかもとは思ってたんですけど。
いやいや、それでOKですよ?
ご協力ありがとうございます。(o*。_。)oペコッ
■たまに出てくるアフィリエイトがどうたらいう話。
lupaは割と頻繁にブログテンプレートを変えるので、OKなときとNGなときが入り混じる。
今、OKかどうかを見分ける最も簡単な方法は、ブログ記事の一番下にメイプルストーリーの大きめのバナーが貼ってあるかどうか。
貼ってあればアフィリエイトOK。なければ、現在は自粛中。
真面目に解説すると、FC2が禁止しているわけではなくて、
テンプレに使用されている画像の配布元が、商用・アフィリエイトでの使用を禁止していることがあるんですよね。
ちなみに今、利用しているハロウィンのテンプレは、商用・アフィリエイトブログでの適用を禁止されてます。
lupaのブログは見ての通り、商用ブログでもアフィリエイトブログでもないので、禁止事項には引っかからないわけですが、
何となく製作者に申し訳ない気がするので、テンプレによってアフィリエイトバナーを自粛したりしています。